どうも、ブログ書き二回目の新米ブロガー、大トロ(1)です。
今回は夏休み直前ということで、夏休みの楽しい計画…ではなく期末試験の勉強について書きます(´;ω;`)ウッ…
寮生の中で〇執(執行委員会)に入りたいけど勉強が不安…という人はこの記事必見!
書いていたら予想以上に長くなってしまったので写真はなしで(期待してた人ごめん)
以下
①取材段階で残っている教科
②どこで、どれくらい勉強してる?
③受け終わった試験の中で自信ある教科とない教科は?(ない方は任意)
という形式で書きます
まずは一年目から
執筆者、大トロ
②隙間時間でちょっとずつ進めている。居部屋(メイン)、トッシー(寮内の図書館)、事務室
先日事務室で勉強しようと思ったら少しの勉強と数時間の読書で終わってしまったので反省
③自信あり→地球惑星科学(ぼーっと登校したら急に試験が始まっていて焦ったが、簡単だった)
なし→化学(計算問題が多く、まず覚えている公式が正しいかが微妙だった)
ちょっと長く書きすぎたのでここからは手短に
ビリー
①化学とか…あとなんだっけ
②首を横に振る
③自信あり→ない
なし→物理
生物寝過ごしちゃった…
フランス語寝ちゃった…
フィンハム
①物理、統一試験、線形代数
②してない!!!!1秒も!!課題やってるから単位は取れる!それで…十分だ…
③自信あり→化学、英語1
なし→微分、フランス
イニD
①スペイン語
②してない(時間がない…仕事が落ち着いたら居部屋とかでしようと思ってる)
③自信あり→人文社会科学入門
なし→ほぼ全部
うた
①ドイツ、線形
②学校でしてる(ことにしといて)体感起きてる時間の半分くらい
③自信あり→微分
なし→他全部
ゼンギー
①統一、英語
②ゼロ~(レポートは授業中に書いてる)
③自信あり→なし
将軍
①微積、中国
②中国語をZARA(2)さんと勉強してる取材時1.5時間→楽しくなってきた
目標は中国語で会話
主な場所は寄り部屋(結構寝てる姿が目撃されているらしいが…)
③自信あり→ない
いずみ
①中国、レポート、プレゼン
②したいけど時間無い
レポート手付かず
③自信あり→ない
②まったくしてない
③自信ある→しいて言うならフレッシュマンセミナー
…勉強してる人としていない人に差がありますね
次は2年目
とりに
①物理、化学、ドイツ、英語2
②空きコマの空き教室でできるだけ最小の勉強
③自信あり→ない
ギリギリを攻めてる
ボラレ
①ドイツ語
②隙間時間にいろんなところでデュオリンゴ
③テストはドイツ語だけ
小峰
①テストはない(レポート大量)
②トッシー、イキってスタバ
紳士
①情報理論
②寮で、前日にひたすら詰め込む。重いときは学校で友達と解く。 嘘 日程変わってて明日テストだった おわった
③自信あり
吉家
① 残り6個(20単位分)
②合計2時間(ドイツ語)今からしようと思ってる
③終わった科目は無し
そして3年目
ひかる
①応用菌学、農産物利用学
②テスト前4〜5時間/日、寄り部屋、北or農学図書館
③自信あり→植物栄養学
モモ
①もうテスト無し
レポート4個あり
②10時間くらい(大部分はぼーっとしてる)で、場所は特に決めてない(より部屋、トッシー、図書館、たまに喫茶店)
③文学部のテストはノリ
楽
①ドイツ語、他はレポート
②試験前5〜6時間、隙間時間を縫ってより部屋、図書館、喫茶店(WiFiあり具体名は言いたくない、会いたくない)4,5個ストックある
③レポート、自分テーマ設定、文字数多い→大変
宗達
①基礎動物衛生学
家畜育種学
微生物学演習
原虫病学
感染症学1
②テスト前日は5〜6時間、より部屋
ある→ない(しいて言えば実験動物学実習が過去問と一緒で楽だった)
寮長の森尾さんからは取材NGが出てしまいました
最後に飛んで5年目
田沼
院試
①流体力学→意味わからん
熱力学
制御工学
機械力学
②5〜6時間/日、場所は主に寄り部屋
年目が上になるほど勉強時間が増える傾向にありますね
1年目は自分含めもうちょっと頑張った方がいいかも…
文大トロ