ブログをご覧の皆様、そして母上。めっちゃ久しぶりです。
内田(5)です。
もしこのブログを長年熱烈に読んでいる方がいらっしゃるなら、「お前まだいたのか」ってなるかもしれません。
安心してください。もういなくなります。4年生の2月に卒業失敗しましたが、先日無事卒業確定しました。
今回は先日行った学サポについて書きます。
学サポって何?
簡単に説明すると士幌町の小中学生に勉強教えたり一緒に遊んだりして交流を深めよう!
っていうイベントです。とりあえずめっちゃ楽しい!!
https://keitekiblog.hatenablog.com/entry/2024/01/20/210000から引用
ということで、私学サポは過去3回参加していまして、今回で4回目でございます。
しかし、時期が8月の初旬ということもあり、多くの寮生がテスト期間と被りこちらからの参加者は8人といつもと比べて少なめ。パワフルな子供たちに私たちは滅ぼされるんじゃないかなんて不安を抱えながら出発。
前列、はまこー(2) 中列左から、ざき(2)、ぢいぼ(1)、紳士(3) 後列、マッキー(1)、マイケル(5)
筆者は運転中でいない。りひと(1)は、、、紳士の髪で隠れた?
さあ着いたら恒例の名札作り。
この名前ですが、普段の寮内での改めとは異なる名前を付けがち。理由は特にないです。呼ばれたい名前だったり、他の寮生の名前を使ったり、個人の自由です。
筆者は毎度定番のエド。鋼の錬金術師のエドワード・エルリックから。
さ、お勉強教えますよ。(今回あんまり写真撮ってないんです。ごめんなさい)
緑髪のぢいぼ(1)改めグリン。こっちのけんとに似てるからあっちのけんとって子供たちに言われてた。
子供相手にも本気でぶつかるマッキー(1)人気でした。
りひと(1)えくぼがあることにこの写真で気づいた。
今回は初めの不安をよそに、意外と子供たちはおとなしかったです(前回比)。
と、思いましたが図書館では元気だったようです。
写真では平和そうに見えるね。
そして子供たちお待ちかねの体育館での運動の時間。
こうね。何年も見てるとあの子また球速くなったなとか思うわけですよ。小学生の成長を感じる瞬間です。
てな感じで二日間行いました。最後に記念撮影。
士幌小屋ポーズ。変なのって小5girlsは言ってました。
さて、お別れの時。
夏休みのワンショット感あって好きなんだよな。
今回の学サポが自分自身最後ということもあって、どうしても寂しくなってしまいました。また成長した彼ら彼女らとどこかで会えますように。
文 ブログの読者の皆さんともどこかでお会いできますように 内田
おまけ
北竜町のひまわりの里。人が生涯見るであろうひまわりの数を優に超えていた。
当別のかばと製麺所。調子乗って3玉にして天ぷらも付けまくる。ここで時間かけすぎて予定が崩れかけた。
パークゴルフで池ポチャした筆者。見ての通り臭かった。
久々のばんえい競馬。ばんえいからしか得られない栄養があるよね。
小屋のブランコ。実は寮のブランコも小屋のブランコも私が関わってるんですよ?
苫小牧港とともにサヨナラ!